(せっせんどう)
電網超厳選古書店雪山堂が選ぶこの1冊

第1冊02年02月23日
●拳によって奏でられる人生の真実●
彼らの誇りと勇気について[感情的ボクシング論]


佐瀬稔 著 (世界文化社/絶版)

 格闘技に魅了される心理は何によって支えられているのだろう?
 心の裡(うち)でスポーツとはまた違った次元の衝動に、激しく揺り動かされるものの正体は何なのだろう? 知性と暴力が生み出す計算された攻撃、一歩踏み外せば直ぐそこにある死の予感、肩書などの虚飾を剥(は)ぎ取り一個の武器と化した肉体……。
観客は戦う二人に感情移入し、日常生活では手に入れられない「闘争の劇」を手に汗握り固唾(かたず)を呑んで見守る。ほんの幾世紀前では、相手を殺すことが目的であったであろう真剣勝負。死して悔いなし──その覚悟が放つ煌(きら)めきは、手垢(てあか)にまみれた日常の昏(くら)きを、流れる星の如く一瞬だけ照らす。

 第1章はジョージ・フォアマンのカムバック、第2、3章は30人に及ぶボクサーの春秋が描かれている。著者の眼差しは試合の行く末を決定づけた瞬間から、舞台裏にまで行き届き、ボクサーという名の人間をしかと見据える。そして、拳で語り合う嘘偽りのないファイトを叙事詩のように謳い上げる。

 大橋秀行がストロー級へ進出しフィリピンの同級6位セニザと対戦。3回KOで仕留める。その時の記者会見で大橋の口から「張正九」の名が出る。張は世界ジュニア・フライ級チャンピオンで、大橋は過去に二度敗れている。それがキッカケとなりストロー級へ転向したのだった。張の名が気になった著者は、記者たちが去った後で大橋に声を掛ける。
「『張正九というチャンピオンに執着があるのですか』 
席を立ちかけていた大橋は、ちょっと不審そうな顔をし、質問の意味を理解するとすぐほほえんだ。
『そうです。思いが残っているのです』
『なぜですか』
『ぼくにとって、彼はもっとも強くてりっぱな相手だったからです。あれほどみごとな相手と戦ったときの高揚感、充実感が忘れられない。ああいう試合をもう一度やれたらなあ、と思いが残ります……』(200p)」。

「張正九と二度戦って二度ともTKO負け。その末に残った思いが、無念でもなければ恨みでもない、という。話の続きをぜひとも聞いてみたい(P.201)」。
著者が再び大橋と会ったのはそれから2ヶ月後だった。
 大橋が語り始めたのは名嘉真竪安というボクサーの話だった。
※(名嘉真は沖縄出身でモスキート級の元高校チャンピオン。卒業後プロ入り。
期待されながらも6勝1敗のあと、8戦目の試合で意識不明に。一命はとりとめたものの脳に障害が残り、今なおリハビリ中)
 大橋は名嘉真と高校2年の時に対戦。当時無名だった名嘉真に判定負けを喫する。
「『それからは、名嘉真竪安という選手のことばかりを考えて過ごしました。一日中、朝から晩までです。次に会ったのはその年の8月、今度は高校選手権の準決勝でした。このときも判定。自分ではなんとか勝てたかな、と思ったんですが、判定は3−2で名嘉真の勝ちでした。それからまた、明けても暮れても名嘉真のことばかりです』(202p)」。高校最後の試合がやって来た。名嘉真のプロ入りは既に決まっていた。1年365日「『考えて考えて考え抜いたことを全部やりました』(203p)」。結果は5−0で大橋に軍配が上がった。

「『うれしさなんかまったくなかった。それどころか、一度にどっと力が抜けた感じになってしまって』(203p)」。大橋は緊張の糸が切れたように目標を失い空虚な日々を送る。後に大学を中退しプロ入りを決意。その理由をこう語る。
「『名嘉真がいたからです。ぼくは、ああいうすばらしい相手ともう一度戦いたかった。それには、自分がプロにならなければならない。それだけが動機のすべてです』(204p)」。
 だが、大橋がプロのリングに上がることが決まった時には、名嘉真は不幸な事故によってリングを去っていた。
 そして、張正九と出会う。
「『2年前、初めて挑戦したとき、張が第1ラウンド開始と同時に猛然と打ってきて、ぼくはロープを背負った。そのとき、直観したのです。ああ、これは名嘉真竪安なのだと。このエネルギッシュなラッシュこそ、名嘉真竪安だったのだと……』(204p)」。

 大橋は尚も語る。名嘉真と張を忘れることができない、と──。
「ここで初めて気づくのだ。大橋秀行という23歳の青年は、単にボクシングのことを語っているのではないのだ、と(205p)」。
「──あなたは人間のことを語りたかったのですね。
『そうです。そうでなければ、ボクシングなどやってはいません。ぼくはこんなことを考えています。さいわいにして、もしも世界チャンピオンになることができたなら……』
 ── ……
『名嘉真竪安君を見舞いに行きたい』
 ──そうですか。
『それから、将来、結婚して子供が生まれたら、家族そろって韓国旅行に出かけて……』
 ──そして?
『張正九に会いに行きたい。いろいろなことを、ゆっくりと話したい』
 ──名嘉真や張とリングを離れてのつき合いは?
『まったくありません。試合の前後、口をきいたこともない。でも、あの二人には、できれば生涯の友人になってほしい、とぼくは思っているのです』(205p)」。

 ああ、グローヴを交え、汗を飛ばし、時に流血をも辞さない男たちの、何と崇高な出会いか──。
 言葉も届かない高みで、これほど濃密な共感が交錯していたとは。
 人間と人間の出会いがかくも劇的な真実に彩られていたとは。
 この件(くだり)を読む度に私は居ずまいを正し、どうしようもなく涙を溢れさせてしまう。

「この三十余年間、自分がなぜボクシングジムや試合場に通っていたのか、を考える。
 そして、真にボクサーの名をもって呼べる男たちと、懦夫(だふ)凡愚のわが身をへだてるものの気の遠くなるほどの大きさを、あらためて思い知る……(206p)」。こう著者は締め括る。
 古武士を偲(しの)ばせる余りにも清廉(せいれん)な生き様が、読者をして滝に打たれるが如き感慨にひたらせるに違いない。